おかみの杜

赤矢印の点滅している地点をクリックすると、写真がご覧になれます。

おかみの杜周辺MAP PDFファイルのダウンロード

本殿

  • 厄除け、当病平癒をはじめ、様々な御祈祷が執り行われる。

  • 08年12月の改修工事で広く、明るくなった渡殿。朱塗りの御本殿は江戸時代に建立される。

奥之宮

  • 奥之宮

    大山山中に静まる奥宮。より御利益に授かれると信仰が篤い。毎年8月第1土曜日に大祭が行われ、あわせて雅楽、琴の演奏会が行われる。

奉納舞台

手水舎

  • 手水舍

    湧水の御神水。年間を通して水温14度のこの水は参拝者の身も心も清めてくれる。

御神水

  • 御神水

    日光の名水。最近では開運の水として、若い女性が大勢汲みに来る。

  • 御神水

    お茶、水割、炊飯に使うと味が全く違うと、主婦を始め、料理店などからも汲みに来る人多数。無料。

湧水源

  • 湧水源

    神域大山の中腹より湧き出る御神水は、大山祗命の御神徳により地中深くに蓄えられ、御神気のこもった水として境内に湧き出で、 厄災を祓い清めてくれる水として伝えられています。年間を通し約14℃のこの湧水は飲料用としても多くの参拝者に好まれています。

御神木 広葉杉

  • 御神木・広葉杉

    コウヨウザンと読む。中国、台湾原産の杉。日光市天然記念物。珍しい葉、実を拾いに来る人多数。江戸時代に植栽された。

御神木 楠木

  • 御神木 楠木

    日本三大老農 関根矢作が江戸時代に植栽した。もともと温暖地の木が寒暖地の日光でこれだけに育つのは大変貴重。飢饉時の穀物備蓄のための倉の横に、害虫除けにと植栽したときあわせて、神社拝殿横に植えられた。神社で授与している首かけ式の木札は、この由来から諸難除けとして、楠で奉製されている。

さざれ石

  • 国歌「君が代」に詠まれているように、小さな石がかたまり形成されている。岐阜県春日村産。

東屋

  • 東屋

    木立にたたずむこの東屋は真夏でも暑さ知らず。あじさい、百合、牡丹をはじめ、四季折々の風を感じられる。中にはいろりがあり、炭火で焼き物。予約制で使用する事も出来る。

トイレ

  • 地元の間伐材を利用した、檜の香りがするトイレ。平成19年に建設。

一の鳥居

  • 一の鳥居

    いにしえより大勢の参拝者が、それぞれの思いを胸に歩いた参道。初めて神社に来た方は是非こちらからおいで下さい。

表参道

  • 表参道

    石段を一歩一歩あがるごとに、神社の森、高おの神に包まれる事でしょう。

東参道

  • 東参道

アジサイ

  • 杉檜の木立のなかに鮮やかに咲くあじさい、見頃は7月上旬~。

ユリ

  • 笹百合の群落

    ヤマユリのほか、カサブランカ、笹百合等。

ツリーハウス

  • ツリーハウス

    現在ツリーハウスは老朽化し危険なため、付近を「立入禁止」とさせていただいています。

木道

  • 「大室の森林をつなぐ会」のみなさんのボランティア活動によって整備された木道のある遊歩道は、一の鳥居から神社まで約12分。雑踏を離れ、木立の中の清流を眺めながら歩けば、心は清々しさであふれます。

遊歩道

  • 「大室の森林をつなぐ会」のみなさんのボランティア活動によって整備された遊歩道。

水車小屋

  • 水車

    全国で四カ所しか残っていないと云われる、杉線香用の粉をひく水車小屋。田園の中でゆっくりと回る水車小屋はテレビでも多数放映されている。写真撮影の人も多い。
    2011年『とちぎのふるさと田園風景百選』に認定。

  • 水車

    ここの粉で作られた杉線香は神社でも授与しています。杉の粉100%のお線香はとても良い香り。