おかみの水

厄除 方位除 病気平癒|栃木県日光市 大室たかお神社

秋の大祭

たかお神社では、下記の通り、一年に一度の大祭と、収穫に感謝する
新嘗祭が行われます。みなさんこの機会にぜひお参り下さい。
      記
例大祭  日時:平成21年11月15日(日) 午前11時~
    
       大室雅楽会の祭典奉仕(雅楽演奏) 
       日光二荒山神社神職奉仕の献兵幣使
       境内では甘酒の授与
       御本殿の御扉を開けてお祭りをします。
      例大祭は、一年に一度、普段いつも御守りくださって
      いる神様に対して、感謝の心をこめて御奉仕   
      するお祭りです。神社に詣でてぜひ神前で手 
      を合わせてください。    
新嘗祭 日時:平成21年11月23日(祝) 午前11時~
 
      梵天の奉納があります(祭典終了後)
      農作物神前品評会後、お安く農作物をお分けします。
      地元の特級品の作物がでますよ。
      境内では、お餅つき、けんちん汁などが振る舞われ
      ます。
  尚、当日は雅楽演奏奉仕、七五三祈祷を4回行っております。
  こちらは事前に予約をお願いしておりますので、ぜひお申込み
  ください。

桜井亜木子 琵琶の夕べ

琵琶日本一・桜井亜木子琵琶の夕べ
平成21年9月5日(土) 午後7時~
入場料:2,000円  場 所:神社境内
湯西川と縁の深い東京の琵琶奏者。
第45回日本琵琶楽コンクールで一位となり、その
日本一の音色が神社で奏でられます。
桜井亜木子(薩摩琵琶)
鶴田龍薩摩琵琶奏者。東京音楽大学音楽科音楽教育学科に在籍中に
薩摩琵琶を田中之雄氏に師事。
2000年 京都六波羅密寺「御開帳行事」にて演奏
2001年 ブタペストジャパンフェスティバルにて演奏
2004年 小椋佳「歌談の会」バンドメンバーの一員として全国演奏活動を開始
現在は国内外を問わず演奏活動中。またスタジオレコーディングにも参加。
古典はもとより、日本の音を取り入れ、新しい琵琶音楽をめざしている。
お問合せ: 0288-26-6240
日光市大室1619  大室たかお神社

奥宮大祭 雅楽琴演奏会

DSC_0028.jpgDSC_0057.jpgDSC_0065.jpgDSC_0095.jpgDSC_0140.jpg8月8日 (雨)
今年で第6回目を迎える 奥宮大祭が行われました。
当日はあいにくの雨でしたが、恒例の演奏会も拝殿内で
なんとか行うことができました。関係各位のご協力に
心より御礼申し上げます。
午後5時 奥宮大祭 祭典 
午後6時 雅楽 琴 演奏会
    日本舞踊(今回は特別に行いました)
         「大慶の舞」 「喜代節」 「あわ節」
           藤華扇千鳥 藤華扇千穂 藤華扇千歳
           藤華寿千世 藤華扇千勢
    神前神楽 
        「浦安の舞」
           谷田 采日 関根佳保 狐塚奈甫 
           磯 穂乃華 斎藤蒼空
           竹澤 雅文 竹澤 弟弥 谷田 開
           阿部 佑亮 大河原 惇
    琴   
        「六段の調べ」「さくら舞曲」「鷹」
        「雨降りお月さん」「証城寺のたぬきばやし」
        「シャボン玉」「ふるさと」
           和久琴アンサンブル 
            長峯 朋子 松本 勲子
           たかお琴の音くらぶ
            斎藤 秀美 山本 政子
            関根 うつ子 斎藤 寿子
    雅楽・管弦
         「平調 音取・陪臚・越殿楽」
           大室雅楽会
            笙 福田 隆夫 赤羽 谷田 采日 
              渡辺真由美                       篳 大島一比古 小林 吉原 晃之
              谷田 開
            笛 横山 榮
            打ち物 雅楽道友会
         「壹越調 音取・故飲酒破」
           雅楽道友会
    雅楽・舞楽 
         「陪臚」
           雅楽道友会    
   

夏越の大祓式

半年間の罪穢れを祓う儀式、
「夏越の大祓式」を下記の通り、行います。
参列はどなたでもできますので、ぜひ御参列頂き、
今年の後半も、健やかにお過ごしください。
日 時:6月30日 午後6時~
参列料:二千円(お祓い用人形、茅の輪守り、御神水、直会)
式終了後は、昔から、延命長寿といわれる「淡竹酒」を授与します。
さて「淡竹酒」とはなんでしょう? 
興味のある方は、ぜひ御参列ください。

どんぐりのおみくじ

現在、ドングリで作った
おみくじを頒布しています。
神社の女性スタッフの手作りの
どんぐりの御守りが入っています。
手作りのため、数に限りがあり、
(残り、24体)
次回は来年のお正月まで、奉製の予定がありません。
新緑の清々しい季節、お参りの際、
DSC_0024.jpgぜひお受けください。

葉笛演奏会

葉笛奏でて10年 
 レパートリーは500曲
        矢板の関谷さん(79歳)
  5月30日(土) 午前11時~
  神社境内にて
4月8日の読売新聞でも、その活動が紹介されました。
関谷健さん(79)は、10年前「葉生笛の会」を組織して、
ボランティアで、各地で演奏を、行っています。
当日は
演奏者を囲んで、葉笛の演奏や、関谷さんたちのお話、
また、皆さんに、葉笛を体験していただきます。
どうぞ、お気軽にご参加ください。
お天気がよければ、
お弁当や飲み物も持参ください。
鎮守の杜で食べるお弁当は、格別ですよ。

日光彫の龍 奉納

このたび、大嶋政雄様より、
日光彫の龍を御奉納頂きました。
大嶋さまは、氏子総代など、神社に御奉仕頂いてきた方で、
趣味で、日光彫をされています。
ご自宅の彫り物も素晴らしい物がたくさんあるそうです。
この龍の彫り物は、約1年をかけ、
完成したそうです。
見事な作品で、
いまにも龍が舞い降りて来そうに感じられます。
現在、拝殿内に飾らせていただいております。
ご希望の方には、昇殿の上ご覧いただけますので
お気軽にお声をかけてください。
(ただし、不在の場合ご了承ください)
DSC_0497.jpg
大嶋様
ありがとうございました。

新入学奉告祭

今年も恒例の、新入学奉告祭を行いました。
今年、小学校、中学校へ入学されるお子さんの
祈祷です。
地元 子供育成会と毎年行っています。
今年も、少し大きめの服を着た、子供達が
祈願に訪れました。
みなさん元気に、学校で、勉強に遊びに励んでください。
午後は、神社の総会が行われ、
夜は、氏子総代さんの歓送迎会がおこなわれます。
退任氏子総代さんには、3年間の御奉仕お疲れ様でした。
DSC_000123.jpg

ツリーハウス完成

本日(25日)の下野新聞にも掲載されました。
ツリーハウス。
詳しくは http://takaokami.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-3eb7.html
をご覧下さい。
神社の奥宮の更に上 大山の頂上に設置されました。
「NPO法人大室の森林をつなぐ会」の皆さんの制作です。
現在、この里山を、皆さんの憩いの場として、
整備中です。今後の会の活動にご期待下さい。
このツリーハウスは、どなたでも利用できます。
しかし、利用にあたり、事故、怪我等、
「NPO法人大室の森林をつなぐ会」、及び「神社」は
一切、責任を負えませんので、ご了承ください。
利用者各自の責任のもと御利用ください。

月次祭のご案内

日に日に春めいてきました。
県内の中学校は今日、卒業式だそうです。
別れ そして、新しい出会いの季節ですね。
月次祭のご案内です。
神社では、毎月1日、15日 の
午前6時より、「月次祭」 つきなみさい を
斉行しております。
神様に対する、日頃の感謝を込めてぜひご参列いただきたいと
思います。
参列者は、拝殿にあがり、玉ぐしを奉げ、お参り頂きます。
参列料は頂いておりません。
機会がありましたら、ぜひご参列ください。
これからの時期、早朝の神社はとても
清々しいですよ。
おまちしております。